小学生の英語学習法|初心者におすすめの学習方法11選と楽しく続けるコツ新学年が始まり、新しい環境にもようやく慣れてきたゴールデンウィーク明け。特に新1年生や年長さんなど、初めての集団生活を終えて落ち着いた頃は、習い事を検討する絶好のタイミングです。この時期から「そろそろ英語学習を始めようかな」と考える家庭が増えてきます。この記事では、初心者の小学生でも無理なく始められる英語学習法11選と、楽しく続けるコツを紹介します。小学生の英語学習はいつから?始めるタイミングと準備のコツ英語を始めるなら、子どもが新生活に慣れた今がチャンスです。ここでは、学校での英語教育の変化や、学年・年齢に合った始め方をわかりやすく解説します。小学校の英語教育はどう変わったのか?2020年度より、小学校では英語が正式な教科として導入されました。3・4年生では「外国語活動」として週に1回英語に親しむ時間が設けられ、5・6年生になると「外国語(教科)」として成績がつく授業になります。英語の歌やゲーム、基本的な単語やフレーズに触れることから始まり、徐々に読む・書く・話す・聞くの4技能を育てていくカリキュラムです。現在、学校での英語学習の目的は「慣れること」から「身につけること」へと変化してきています。そのため、スムーズな学習のためには家庭でも早いうちから英語に触れる習慣をつけることが重要です。英語は何歳から始めるべき?年齢別のポイント英語を始めるタイミングに正解はありませんが、3歳から10歳頃は耳が柔軟で言語を吸収しやすい時期です。特に新1年生や年長児は、日々の生活に慣れてきたこの時期に、新しいことへ前向きに取り組みやすくなります。英語も“遊びの延長”のように楽しめる導入法を選ぶことで、自然と学習習慣が育ちます。低学年のうちは、音やリズムに慣れる「耳の教育」が中心となり、高学年になると文字や文法の理解が深まりやすくなるでしょう。このように、年齢によって適する学習内容が異なります。そのため、始める時期に合わせた学習法の選定が重要です。いずれせよ「英語って楽しい!」と感じられる経験が、次のステップへの土台となります。英語初心者でも安心!無理なくスタートする方法小学生が英語に初めて触れるときは、「楽しく慣れること」が特に大切です。文法や正確さにこだわりすぎると、子どもが英語を嫌いになってしまう恐れがあります。まずは日常生活の中で英語の歌を流したり、絵本を読み聞かせたりすることから始めましょう。また、保護者が一緒に英語を楽しむ姿勢を見せることで、子どもは安心してチャレンジできます。「完璧に話せなくていい」「間違えてもいい」という雰囲気をつくるように心がけましょう。初心者向け!小学生におすすめの英語学習法11選英語が初めてでも、楽しく学べる方法はたくさんあります。ここでは、小学生の初心者にぴったりな11の学習方法を紹介します。それぞれの特徴を知り、お子さまに合う方法を見つけましょう。絵本・読み聞かせで英語の語感を育てる英語の絵本は、子どもの語感やリズム感覚を育てるのに最適です。カラフルなイラストとシンプルな英文は、小さな子どもでも興味を持ちやすく、繰り返し読むことで自然とフレーズが定着します。特に読み聞かせは、子どもが音の流れを聞きながら意味をイメージできるため、リスニングの基礎にもつながります。最初は内容がわからなくても、楽しさを重視することで英語への抵抗感を減らせます。アニメやYouTubeで英語に日常的に触れる子どもが好きなアニメやYouTubeを英語音声で視聴するだけでも、英語の音に親しむ機会が増えます。例えば「Peppa Pig」や「Dora the Explorer」など、シンプルな英語で構成された子ども向けコンテンツがおすすめ。映像と音が結びついているため、言葉の意味を直感的に理解しやすく、語彙も自然に増えていきます。時間を決めて視聴すれば、学習としても十分に活用可能です。歌やチャンツで耳からリズムを身につける英語の歌やチャンツ(Chants)と呼ばれる、リズムに合わせて英単語や英文を発音する指導法は、自然な形で英語の音に慣れる手段です。「ABCの歌」や「Head,Shoulders,Knees and Toes」など、動きを交えて覚えることで、楽しみながらリスニング力も強化されます。リズムを通して英語のイントネーションや発音パターンが身につきやすく、繰り返すことで記憶に残りやすいことが特徴です。家庭でBGMとして流すだけでも効果があります。フォニックスで発音とつづりをセットで覚えるフォニックス(Phonics)とは、英語の「文字と音の関係」を学ぶ指導法です。たとえば「A」は「エー」ではなく「ア」と発音するように、それぞれの音を正しく覚えることで、知らない単語も読めるようになります。日本語にはない発音が多い英語は、フォニックスを通して口の動かし方を学ぶことが重要です。小学生のうちに身につけておくと、発音・スペリング・リーディング力が大きく伸びる基礎となります。▼関連記事フォニックスとは?英語が読める・話せるようになる秘訣を徹底解説!カード・ゲームで語彙力アップを楽しく実現フラッシュカードや英語のすごろく、単語ビンゴなどのゲーム形式は、英語を遊びとして楽しめる手段です。「英語=勉強」というイメージを与えず、遊びを通じて自然と語彙を増やせます。兄弟や友達と一緒に取り組むことで、学習へのモチベーションもアップします。大切なのは、間違えてもOKという雰囲気をつくることです。アプリを活用してスキマ時間も学習タイムにスマートフォンやタブレットで使える子ども向け英語アプリは、操作が簡単で継続しやすいツールです。ゲーム感覚で学べるものが多く、通学前後のすきま時間や、夕方の自由時間などに取り入れやすい学習法です。まだ勉強に慣れていない新1年生でも取り入れやすいです。なかでも「Fun English」「Lingokids」などの英語アプリは初心者にもわかりやすく、発音練習やリスニングも含まれています。時間の管理をしながら活用すれば、日常的な英語学習の習慣が身につきます。通信教育で学習を日常の習慣に変える通信教育は、自宅での学習を習慣化したい家庭に適しています。毎月教材が届くので「英語に触れる時間」が自然に生まれ、子どもも楽しみに待つようになります。映像授業や音声ペン付きの教材を活用すればひとりでも取り組みやすく、学年に合った内容で少しずつステップアップできます。親が学習の進捗を把握しやすいことも、通信教育ならではのメリットです。オンライン英会話で実践的な会話力を育てるオンライン英会話は、英語を「使う」力を伸ばすのに非常に効果的です。マンツーマンで講師と会話する形式が多く、子どものペースに合わせて進められます。また、自宅で受講できるため移動の手間もなく、忙しい家庭でも続けやすいのが特徴です。「話すのはまだ不安」という場合も、まずは聞く・挨拶をすることから始められるので安心です。英会話教室で対面指導の良さを活かす英会話教室では、講師や他の子どもたちとの対話を通じて、実際のやりとりを学ぶことができます。ジェスチャーや表情も交えた対面指導は、外国人講師の国民性や人となりが見えることで、国際的な感覚に直接触れる異文化体験ができます。また、仲間と一緒に学ぶことで「負けたくない」「真似してみたい」といった良い刺激が生まれ、やる気につながるでしょう。週1回でも継続することで、英語が生活の一部として根付いていきます。▼関連記事豊中市の英語スクール8選!選び方や個人教室のメリットも紹介TPR(全身反応教授法)で体を使って言葉を覚えるTPR(Total Physical Response)は、指導者の指示に合わせて体を動かす学習法です。たとえば、“Stand up!” “Clap your hands!”といった声かけに対して動作で反応することで、言葉の意味を感覚的に覚えていきます。スピーキングを強制しないため、話すことに不安がある子どもでもリラックスして取り組めます。特に新学年を迎えたばかりの子どもは、学習に対して慎重になることがありますが、TPRなら話すことを強制されないため、安心して取り組めるでしょう。▼関連記事TPRとは?子どもが楽しみながら英語を習得できる秘訣を解説!親子の会話や遊びの中で英語を自然に取り入れる英語学習は、特別な時間をつくらなくても日常に取り入れることができます。たとえば「Good morning!」「Let’s eat!」といった簡単なフレーズを朝や食事中に使うことで、英語を「使う言葉」として身につけていけます。また、英語であいさつやじゃんけんをする、ぬいぐるみと一緒に英語で遊ぶなど、遊びの中に英語を取り入れる工夫も有効です。親子で楽しむことが、継続への一番の近道になります。子どもが飽きずに英語を続けるには?学習の工夫と環境づくり英語学習を始めても、続かなければ意味がありません。ここでは、子どもが飽きずに英語を学び続けるための環境づくりと、モチベーションを維持する工夫を紹介します。英語が習慣になる環境をつくる子どもが英語を自然と続けられるようにするには、学習を“特別なこと”にしない環境づくりが大切です。短時間でも毎日続けることが「習慣化」につながります。毎日決まった時間に英語の絵本を読む、朝のあいさつを英語にする、寝る前に英語の歌を1曲聴くなど、生活の一部に英語を組み込む工夫をしましょう。勉強としてではなく、楽しいルーティンとして取り入れることで、英語への抵抗感が自然と薄れていきます。「遊び×英語」で自然に学べる工夫をする子どもが飽きずに学習を続けるには、英語を遊びの延長として認識できるような工夫が必要です。たとえば英語のクイズ、じゃんけん、宝探し、すごろくなどを取り入れると、子どもは遊びながら自然と英語に触れることができます。「SimonSays」や英語のジェスチャーゲームなど、体を動かす遊びも効果的です。英語を“楽しむためのツール”として使うことができれば、自発的に学びたくなる気持ちが育ちます。子どものやる気を引き出す声かけと褒め方学習の継続には、保護者の声かけや関わり方も大きな役割を果たします。「よく聞けたね」「英語で言えたのすごいね」など、小さな成功をすぐに認めてあげることで、子どもは「もっとやりたい」と感じるようになるでしょう。逆に、間違いを指摘しすぎたり、期待を押しつけたりすると、やる気が下がる原因になります。大切なのは、努力やチャレンジを肯定する姿勢。子どもにとって“ほめられる体験”は、学びのモチベーションを支える強い土台になります。小学生から始めると何が違う?英語学習のメリットと成果英語学習を早くから始めると、どのような良いことがあるのでしょうか。ここでは、小学生のうちに英語に触れることで得られるメリットや、実際に期待できる成果を紹介します。中学英語がスムーズに理解できるようになる小学生のうちから英語に触れておくと、中学校で本格的に始まる英語の授業に対する抵抗が少なくなります。すでに英語の音やリズムに慣れていれば、文法や長文読解といった学習にも入りやすく、授業内容の理解度が格段に上がります。また、「わかる」「話せる」という自信が先行していれば、英語が得意科目になる可能性も高まります。学年が上がるにつれて差がつきやすくなる教科だからこそ、早めのスタートが有利に働きます。英検や受験、留学にも役立つ英語力の土台に小学生の段階で語彙やリスニング力を積み重ねておくことで、英検の受験や中学・高校での英語入試に対応しやすくなります。また、将来的に短期・長期の留学を検討している場合も、幼少期からの英語経験は大きなアドバンテージです。リスニングやスピーキングが自然に身についていれば、現地でのコミュニケーションにも困りません。「試験対策」としてではなく、「使える英語力」を育てることで、進路の幅が広がります。英語が「好きな教科」になると自信につながる得意な教科がひとつあると、子どもは学校生活に自信を持ちやすくなります。英語は特に「慣れ」が大切な教科なので、早いうちからの積み重ねで自然と差がつきやすいことが特徴です。自分の発音をほめられたり、英語の歌がスラスラ歌えるようになったりといった体験が、達成感を生み出します。その積み重ねが、勉強に対する前向きな姿勢につながっていくのです。家庭でのサポートがカギ!親ができる英語学習への関わり方小学生の英語学習を成功させるには、家庭でのサポートがとても重要です。親の関わり方次第で、子どものやる気や継続力は大きく変わります。ここで無理なく取り組める工夫を見ていきましょう。英語が苦手な親でもできるサポート方法英語が得意ではなくても、子どもと一緒に楽しむ姿勢があれば十分です。たとえば、英語の歌を一緒に聴いたり、絵本を読み聞かせたりするだけでも効果はあります。「わからないけど面白いね」「この単語どんな意味かな?」と親も学ぶ気持ちを見せることで、子どもは安心して学びに取り組めます。大切なのは、正しさよりも「英語に触れる時間を共有すること」です。一緒に楽しむ姿勢が子どものモチベーションを育てる子どもは、親が楽しんでいることに強く影響を受けます。親が「また英語やってるの?」「ちゃんと勉強しなさい」と言うより、「今日の歌おもしろかったね」「いい発音だったね」とポジティブな声かけをするだけで、学習意欲がぐっと高まります。一緒に笑ったり、ちょっとしたゲームで盛り上がったりする経験は、英語=楽しいというイメージにつながります。親子のコミュニケーションが、自然と英語力アップの土台を築きます。家庭で実践できる英語フレーズとミニゲーム日常生活の中に英語フレーズを取り入れることで、無理なく英語を定着できます。たとえば「Good morning!」「Let’s go!」「Thank you!」など、簡単な表現を毎日の会話に混ぜることで英語に触れる機会を増やすと良いでしょう。また、英語でじゃんけんをしたり、「SimonSays」などのゲームを家族で行うのもおすすめです。新しい生活習慣に慣れてきた今だからこそ、親子で英語を交わす“ミニ会話”を日課にしてはいかがでしょうか?まとめ小学生の英語学習は、早期に始めることで大きな効果が期待できます。絵本や歌、TPRなど子どもに合った方法を選び、家庭でも無理なく継続できる環境を整えることが大切です。親が一緒に楽しみながら関わることで、英語は“勉強”ではなく“楽しいものになります。まずはできることから少しずつ始めて、子どもの未来につながる英語力を育てていきましょう。